専門職が伝える子育て知識– 子育てアドバイス集 –
「専門職が伝える子育て知識」は、保育士・保健師など、子育てのプロである行政職員が皆様にお届けする、子育てアドバイス集です。
-
親子でお散歩しませんか
日差しの気持ちの良い日には、親子でのんびりお散歩に出かけてみませんか。お家の周りやいつもの道でも立派なお散歩です。子どもが見るもの、聞くもの、感じるものを親子で一緒に楽しむことができるお散歩には良いことがたくさんあります♪ 子どもが実際に... -
子どもと遊び
日々子どもと遊ぶ中で、ふと思うことはありませんか? 「子どもがまだ小さくて、どうやって遊んであげたら良いのか分からないな…」 「いつも同じ遊びばかりで飽きないのかしら?」 子どもにとっての“遊び”とは ・子どもが自ら好んで行う自発的な活動であり... -
はじめての入園~入園を迎えるためのヒント~
はじめての入園。心配なこと、気になることがたくさんありますよね。入園を迎えるためのヒントを少しご紹介します。 【朝登園時】 大人が不安になると子どもたちもその心が伝わり不安になります。「迎えにくるからね」など安心する言葉を伝えてあげるのも... -
好き嫌いを楽しく乗り切る方法!
好き嫌いっていつまで続くのかしら? 少しでも食べてくれたら嬉しいな… 好き嫌いの原因 感覚的なもの・苦味や酸味は、子どものうちは本能的に避けようとする味です。・かたさや大きさ、種や骨があって食べにくい、繊維が多くて噛み切れないものも苦手につ... -
こどもの"こだわりや癇癪(かんしゃく)"どう対応すればいいの?
何を言っても「イヤイヤイヤ!」説得するのにとても時間がかかってしまいます。 そんなことが一日に何度も繰り返されると疲れてしまいますよね。 どうしてこだわりや癇癪が起きるの? こどもの成長過程から考えてみましょう! 【こだわり】について ・2~... -
これはわがまま?上の子の赤ちゃん返り
下の子が生まれてから、聞き分けがなくて困っています。 今までできていたことをやらなくなり、ついつい注意してしまいます 急に赤ちゃん返りが始まるとどうしたらいいの?と考えてしまいますよね。 【赤ちゃん返りとは】 ・下の子が生まれたり、転居や進... -
自分から食べてくれない~どうして食べないの?~
うちの子、食が細いのか、あまり食べなくて・・ 食がすすまない・・自分から食べてくれない理由を考えてみましょう。 食べることに興味や意欲がない 生活を見直してみましょう ・食事と食事の間は時間をあけましょう。・おやつの食べすぎに気をつけましょ... -
どうして食事中に遊んでしまうの?
遊び食べをして困ってます… お腹は空いていますか? おやつを食べすぎていたり、体を動かして遊ぶ機会が少ないと、時間になってもお腹が空きません。生活リズムを整えることで、お腹が空いてしっかりと食事ができるようになります。 環境は整っていますか... -
お父さんの子育てお悩み解決のヒント!
子育てに積極的に関わりたいと思っているお父さんが増えている中で、実際には子育てについて、どのように関わっていこうかと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「お父さんの子育て」を楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。 ヒント1... -
うちの子、落ち着きがなくて困っています
手をつないで歩けないし、食事中は着席できないし、困っています どんな関わりしたらよいのかわからなくて‥ 興味が広がっている時期かもしれませんね。でも、じっとしていられない、集中力がない衝動的である、などが子どもに見られると、関わり方が大変で... -
お家で遊ぼう! 親子で遊ぼう!
ペットボトルを使った手作りおもちゃを紹介します親子で楽しく遊んでみてくださいね ペットボトルボーリング ペットボトル6本を並べて、ボールを転がして倒すだけ。ペットボトルにシールを貼ったり、動物やキャラクターをつけたり、中にビーズを入れたり... -
本当にいいの?
「かして」「いいよ」「ごめんね」「いいよ」子どもたちが遊んでいる場面でよく耳にする会話です。仲良く和やかに遊んでいる情景が浮かびますが、その言葉には、気持ちがこもっているでしょうか? 『「ダメ」って言わないで貸してあげなさい』 『ちゃんと...